公益財団法人佐賀育英会 松濤学舎

寮生活のひとコマ

懐かしの松濤生活 20250830

松濤学舎OBの2人が十数年ぶりに青春時代を過ごした学舎を再訪してくれました。
多感な疾風怒濤の時代をここで過ごした2人。
図書館の貸し出し簿に自分の名前を見つけ、ここで暮らした自分の”痕跡”に感慨深げでした。
『松濤』しかり。
これは年に1回、舎生がそれぞれのテーマでA4サイズ1枚の分量で書き綴った文集です。
「細かい内容は覚えていないが、書いた時の思考は覚えている」と語ってくれました。
いいですね! アオハル!

戦後80年の思い  20250815

佐賀新聞に宮崎優汰さん(明治大4年)が掲載されました。
宮崎さんは、10年前も同社の戦後70年企画で同様に写真とコメントが掲載されたとのこと。
偶然といえば偶然ですが、素敵なめぐりあわせですね。
「対立より柔和」。
互いを認め合うことをモットーにしている宮崎さんらしい頼もしい言葉です。
10年後も取材があるかも!?

夏休みも佳境に入ります  20250810

本日から学舎は夏季休業期間に入ります。
もとより学生さんにとっては、大学がすでに夏休みに入っているのですが、帰省や旅行などで寮を空ける人が多くなることから、お盆の前後期間を「食事なし」の週としています。
逆にこうすることで積極的に帰省を促したり、旅を勧めたりしているわけです。
かくいう私(舎監)も学生時代ひと月間中国をバックパッカーとしてさまよった経験があります。あの夏は40年たった今もいまだに忘れませんね。
この夏、これまで経験のない猛暑が続くと思いますが、学生の皆さんにはたくさんの経験をしてほしいと思っています。
”たくましく見えるのは日焼けのせいだけではない!”

夏バテ一掃! やっぱりおいしいごはんでしょ! 20250805

今日は特に暑かったようです。
全国ニュースでは40度越えの地域の報道もありました。
「経験したことのない」暑さ。
こんな言葉が日常になりつつあります。
夏バテが心配な季節です。
元気の源は、やはり規則正しい生活、そしておいしいごはん!
「今日のおごっつぉー(御馳走)はなんやろか~」。
一流の調理人さんの腕と笑顔に後押しされて自然と箸も進みます!
”今日もおいしくいただきま~~す!”

これでサクサク~!! 新アクセスポイント設置  20250728

4月以降、ルーター乱立(?)のせいか、何かとネット接続に問題がありましたが、今回、抜本的な解決を図るべく、新しくアクセスポイントを設置しました。
おおむね二部屋に1台。
これでネット環境は格段にスムーズになりました!
勉強に一層寄与してくれると思います!
え?ゲーム?…ではないですよね~。

Hello! Every one ! 20250720

教室というと片ぐるしいのですが、月に3回程度、アレックス先生をお招きしてレッスンを行っています。
7月は6日、13日、20日の3回でした。
なんと1回ワンコインで90分!
留学経験のある学生もこれから英会話に慣れようとする学生も、やる気を大切に、うまい下手は関係なくアットホームな雰囲気の中で英語に親しんでいます。
アレックス先生はとても明るく、いつも笑顔を絶やさない、素敵な先生です。
この取組はグローバルな人材に育ってほしいという舎友会(OB・OG)の方々の現役大学生に対する熱い思いに支えられています。
こういうレッスンを気軽に受けられるというのも、寮ならではのメリットですね。

松濤学舎向け県内企業・事業所紹介 20250710

 舎友会事務局の百武敬洋さんのお力添えで定期的に実施している舎生向けの勉強会。自治総会前におよそ月1回のペースで開催しています。
 今年度は、久光製薬、佐賀銀行に続き、
710日に昭栄化学工業(本社:東京都)の鳥栖事業所から遠路はるばる村岡諒一氏、毛利亮紀氏にお越しいただき、会社概要を説明していただきました。

当日は夕刻から線状降水帯の発生や人身事故によるJR中央線の遅れで、定刻スタートが危ぶまれましたが、地の利を知りえた両氏の機転を利かした行動と舎生の迅速な帰寮により、無事開催することができました。

同社は、積層セラミックコンデンサーや量子ドットブルーライトの素材を製作する、いわば情報通信、自動車、コンピュータ等のエレクトロニクスのイノベーションを“川上”から支える会社とのこと。

 しかも両氏ともに松濤OB! 後輩たちへの説明にも熱を帯び、終了後も質問が飛び交いました。

 舎生の眼がどんどん社会に開かれていくことを期待しています。

かごんまの肉はわっぜうまかね~  -鹿児島県の学生寮と交流-20250706

76日(火)、日野市神明にある鹿児島奨学会同学舎(鹿児島県の学生寮)からのお招きを受け、バーベキュー大会に本学舎から12名が参加しました。

 広々と緑豊かで遠くに多摩丘陵を眺めることができる同学舎の広場で焼き肉や新鮮な野菜、さつま揚げ、芋焼酎などをいただきながら交流を深めました。

 当日は薬丸野太刀自顕流の演武及び体験もあり、普段なかなか目にできないものにも触れ、たくさんの刺激を受けました。

 会には北海道や山形県、奈良県の学生寮からの参加もあり、人脈がまた広がったようです。こうして人はつながっていくんですね~

ハンパない疲労!でも、ハンパない達成感! -恒例山手線一周ウォーキング-20250505

55日、連休のさなか、学舎恒例の“山手線一周”が敢行されました。
上級生と下
級生がチームを組み、新宿駅と東京駅を起点に内回り・外回りの4方向に歩いて1周するイベントです。
途中、ルーレットで特典や条件が付加され、その指示に従いながら約34.5㎞を踏破します。
ある意味サバイバルですね!
新入舎生にとっては期待より不安の方が大きかったかもしれません。
しかし、それだけに歩き終えた時の表情は何もにも替えがたい笑顔でした!

令和6年度 山手線一周

5月5日子どもの日、自治会恒例の山手線一周を開催。
好天の汗ばむ天気の下で1年生から4年生の有志が、新宿駅スタートの内回り・外回り、東京駅スタートの内回り・外回りの4チームに分かれて始発電車から夕方までかかって一周ウォーキングをした。
山手線一周メンバーでパチリ。いざ!出発
観光客でにぎわう原宿駅にて
東京駅にて
神田駅にて

令和6年度 新入生歓迎BBQ

4月28日 自治会では、新入生歓迎のBBQをテニスコートで開催❣
1年生も上級生とともに、買い出しから調理~飲食・歓談~後片付けまで、和気藹々と楽しくすごしていました。

令和2(2020)年度

<コロナ禍の寮生活>

◆【はがきの名文コンクール】1年生の藤井祐聖君が佳作を受賞
   一言の願いであれば、なんでもかなえてくれると云われる奈良県御所(ごせ)市
  の葛城一言主(かつらぎひとことぬし)神社にちなんだ「一言の願い事」をはがき
  に書いて御所市に寄せられたはがきから、胸を打つ願いがつづられたはがき、磨か
  れた言葉で願いがかかれたはがきを選ぶ【はがきの名文コンクール】第6回2020年
  で1年生の藤井祐聖君が佳作「斎藤 孝賞」を受賞しました。 

   今春、希望に満ち溢れて上京し大学や寮の新生活を始めようとした矢先、コロナ
  禍の自粛生活で大学に通うこと、サークル活動、学友と会うことも出来ない日々の
  中でつづられた彼の気持ちや願いに強く心を打たれ、共感したとの評でした。

  11月21日(土)に奈良県御所市で開かれた表彰式に招待され、賞状・賞金を授
  与されました。

「斎藤孝賞」受賞の名文は ここから☛
賞状は ここから☛

◆池田様からの激励「コロナに負けるな!」のお便りと小野寮長の
 お礼の手
紙等を掲載しています。(2020年4月)

池田様のお便り他 ここから ☛
「佐賀米の炊込みご飯美味しかった」 ☛
寮長お礼の手紙  ここから ☛

◆新入生の大学及び寮生活の様子が第一面の掲載されました。
佐賀新聞(4/19)記事はここから ☛

◆松濤学舎の新型コロナウイルス対策が掲載されています
佐賀新聞(4/7)記事はここから ☛

CONTACT


  

松濤学舎(しょうとうがくしゃ)は公益財団法人佐賀育英会が運営する学生寮です。
首都圏の大学で学ぶ、佐賀にゆかりのある大学生のために設置されました。
令和5年からは男女共住となっています。
2021年に創立百周年を迎え、以降、就活勉強会など、次世紀に向けた「佐賀の若者応援・次世紀プロジェクト」事業に取り組んでいます。

携帯用QRコード

QRコード
携帯のバーコードリーダーでQRコードを読み取ることで、携帯版ホームページへアクセスできます。
PAGE TOP